成功している人に、秘訣とコツを聞く(近道)。
人の意見を聞かない。
でも、とか言い訳言って、結局行動しない。
それが成功できない人って。
成功は、地道だそうだ。
絵画教室を開いたとき、講師の方に、上手になるコツを子どもたちに教えて欲しいとお願いした。
今考えると恥ずかしい(;´Д`)
しかし、基本の技法から入った。
遠回りと感じたが、講師はプロなので、任せた。
子ども達は、目を輝かせ、取り組んでいた。
絵を描く事の楽しさを知ったようだ。
その後、継続するかしないかだ。
うちあたいする。

成功している人に、秘訣とコツを聞く(近道)。
人の意見を聞かない。
でも、とか言い訳言って、結局行動しない。
それが成功できない人って。
成功は、地道だそうだ。
絵画教室を開いたとき、講師の方に、上手になるコツを子どもたちに教えて欲しいとお願いした。
今考えると恥ずかしい(;´Д`)
しかし、基本の技法から入った。
遠回りと感じたが、講師はプロなので、任せた。
子ども達は、目を輝かせ、取り組んでいた。
絵を描く事の楽しさを知ったようだ。
その後、継続するかしないかだ。
うちあたいする。
お腹がゆるくて、仕事中に、2,3回トイレに行く。
最近時々ある。
仕事で緊張しているわけでもないので、食べ物か?
図書館で、「食べ方次第で医者いらずになる!」石原結實先生の本を借りた。
他の本を探していたら、目についた。
早速、プチ断食をやってみた。
朝食抜きで、ニンジンジュースを飲む。
昼は、消化の良いもの。ざるそばを軽く食べた。
夕食は好きなもの。
体を温める。
お腹の調子が整った。
プチ断食は、筋肉量が落ちやすいとも聞いたので、私は程々にしようと思う。
心も体も時々、空にするのが良いのかな。
知り合いが出演する琉球芸能公演が、国立劇場おきなわで行うことになったと案内が来ました。
例年、県外の学校で公演していたものです。
応援も兼ねて、孫と一緒に行ってきます。
その知り合いは、今後は、子ども達に芸能を教えたり、子どもの居場所作りを考えているような、バイタリティある人です。
楽しみです。
そんなエネルギーを感じると、こちらもなんだか気分が良くなります。
その人は、前の職場にいるときに、転職を考えながらも、ずっといました。仕事の出来る人でした。
去年、上司との折り合いが合わず、退職したそうです。
今、子どもの時から学んでいる、芸能に集中し、次のステージへ行こうとしています。
神様が、そこの職場から追い出したのかもしれませんね(笑)
そろそろ次へ行きなさいって。
夫婦問題で悩んでいた時、夫がいかに悪い人か訴えていた。
私は可愛そう。
けなげに頑張っている。
悲劇のヒロイン。
これが被害者意識か。
どうにかしたくて、勉強し、少しずつ動き出した。
今、自由だ。
今、幸せだ。
なりたい自分をイメージし、動き出す事がポイント。
あの時は、全然自信がなかった。
自立なんて自分には無理と思い込んでいた。
少しずつ変わった。
と言うか、私にも出来るっていう事を見失っていただけかも。
LINEが届いても教えてくれなくなった私のiPhone。
ロック画面に表示されないし、何件届いているっていう数字も出ない。
ネットで調べて、あれこれ試したけれどダメ。
買い替え時じゃないの?って言われたけど。
他は使えるし。
30代の頃携帯デビューした。
まさか、1人1台時代になるなんて。
2,3台持ちの人も。
通信費にこれだけかかるなんてあの時代は考えもしなかった。
そして、ちょっと前は、キャッシュレスの時代なんて考えもしなかった。
オンラインでの仕事がメジャーになるし。
次は何?
時代の転換期として、歴史に残るのかな。
明治維新のような感じ?
復帰50周年だ。
あの時も梅雨。
子ども対象の講座を企画する時に、「好奇心・創造性」をテーマにしたくなる。
絵を描くにも、科学の実験をするにも。
好奇心旺盛でいて欲しいな。
創造性豊かでいて欲しいな。
と企画する。
そんな私の想いは何だろう。
私の憧れなのかな。
好奇心旺盛で、創造性豊かな人
だから私もワクワクしながら子ども達と学べるのだろう。
目を輝かせ取り組む子ども達を見るのも楽しいのだろう。
あなたのワクワクは何だろう。
以前、療育の現場で仕事をしていたことがある。
車いすの小1の男の子。
バックで方向返還しなければいけない場面で、少し難しいかなと思ったので、手を貸そうとしたら、母親に、手を貸さないでくださいと言われた。
厳しいなと思った事を、ベテランの先生へ話したら、
お母さんは、我が子の将来の事を思ってそうしていると。
1人で出来るように頑張らせることも正解。
手伝ってと言うのも正解。
沢山の正解がある。
相手を批判するときって、自分の正解だけが正解と思っている時。
相手と隔たりが出来る。
相手の正解の中には、愛がある。
私の正解の中にも愛がある。
相手の正解を理解した時、絆が出来る。
ベテランの先生はそれを理解していたんだね。
だから、皆に慕われていたんだね。
山原の実家の庭には、植えた覚えのないユリの花が、毎年この頃に咲きます。
この庭にとっては、外来種?
どこから来たの?
少し数が増えているような気がする。そのままほっておいていいのか。
そうそう、あの人元気かな~と最近気になっている人がいた。
連絡するほどでもないけど、どうしているのだろうと。
LINEが来た。
舞台活動をしている人で、その案内。
良かった。
元気しているんだ。
気になるなら自分から連絡しなさいよって事かも知れないけど、連絡しない時は大したことではないのよ。
機が熟した頃、連絡が来るか、私がなぜだか動き出したい気持ちになっているはず。
大いなる愛を体験したから?
なんだか感じ方がラフになってきたよう。
幸せに生きる!
楽しむ!
と決めても、時々ぶれる事がある。
まあ、以前より早く自分軸に戻るけど。
子の心配をしたり、老後の事考えて不安になったり。
具体的に私に何が出来るか、具体策を考える事!
それと、毎日、意識して「幸せ」を感じる事
心配不安感が出たら「大丈夫」とつぶやく事
等メモって、毎日確認する。
すぐ忘れるから(;´Д`)
習慣化するまで、癖になるまで続ける。
私の心の癖、改造計画(笑)
夜中、肩から背中にかけて痛みがあった。
寝違えたか?
嫌、先週から肩こりの症状は出ていたがほっといていた。
少しの痛みなら、すぐ治るだろうと思い、悪化して初めて病院へ行く事ってあるある。
痛みなどの不調は、体の声を聴きなさいって事。
どんな行為が体に負担だったのかな。
暴飲暴食は無かったかな。
心配や不安が過ぎていなかったかな。
人生も同じ。
同じことを繰り返していたら、また同じ症状になる。
不調が出てきた時は、やり方を変えようって合図。
不調→好調に変化するために、今日は、どう過ごそうかな~